MENU
  • ホーム
  • 神家電ランキング
  • 暮らしの家電ポイント
    • 白物家電
    • 黒物家電
    • デジタル家電
  • 修理の前にできること
  • 不定期ランキング
毎日をラクに。~あなたに寄り添う家電の知恵袋~
ラク家電
  • ホーム
  • 神家電ランキング
  • 暮らしの家電ポイント
    • 白物家電
    • 黒物家電
    • デジタル家電
  • 修理の前にできること
  • 不定期ランキング
ラク家電
  • ホーム
  • 神家電ランキング
  • 暮らしの家電ポイント
    • 白物家電
    • 黒物家電
    • デジタル家電
  • 修理の前にできること
  • 不定期ランキング
  1. ホーム
  2. 暮らしの家電ポイント
  3. 白物家電
  4. 寒い季節の危険から身を守る!工事不要のヒートショック対策家電

寒い季節の危険から身を守る!工事不要のヒートショック対策家電

2025 1/22

特に年配の方やご家族に高齢の方がいらっしゃるご家庭に向けて、ヒートショック対策の家電についてお話しさせていただきます。毎年冬になると「お風呂場が寒くて心配」「トイレに行くのが怖い」というお声をたくさんいただくのですが、実は工事なしですぐにできる対策がたくさんあるんです。私が長年のお客様との会話の中で見つけた、本当に使える対策をご紹介させていただきます。

目次

ヒートショック、実は想像以上に身近な危険なんです

寒い季節、温かい部屋から寒い場所に移動する時の急激な温度変化。これが引き起こすヒートショックは、実は交通事故による死亡者数よりも多くの方の命を奪っているという統計があります。厚生労働省の調査によると、入浴中の事故による死亡者数は年間約19,000人にも上り、その多くがヒートショックが原因と考えられています。

特に気を付けていただきたいのは、朝一番の行動と入浴時です。暖かい布団から出て寒い廊下を通ってトイレに行く時、温かいリビングから寒い浴室に入る時など、日常的な行動の中に実は危険が潜んでいるんです。

でも、心配ばかりしていても仕方ありません。むしろ、どう対策するかを考えていきましょう。今なら工事不要の優れた家電製品がたくさんありますから、これらをうまく活用することで、大切な家族を守ることができます。

まずは温度差を知ることから始めましょう

対策の第一歩は、家の中の温度差を知ることです。おすすめしているのが、最新のデジタル温度計です。昔ながらの温度計とは違って、今の温度計は複数の場所の温度を同時に測れたり、スマートフォンと連携して危険な温度差を教えてくれたりします。

特に気を付けていただきたいのは、リビングと脱衣所、脱衣所と浴室の温度差です。理想的には温度差を5度以内に抑えたいところですが、一般的な日本の住宅では、冬場に20度以上の温度差が生じることも珍しくありません。

最近のデジタル温度計は、データを記録する機能が付いているものも多いんです。これがあると、「今朝は温度差が大きかったな」「この時間帯は要注意だな」といった具合に、危険な時間帯を把握できます。

急な温度変化を防ぐ、おすすめの暖房器具

さて、温度差が分かったところで、次は具体的な対策に入っていきましょう。工事不要の暖房器具には、本当にたくさんの種類があります。ただ、数が多すぎて逆に迷ってしまうというお声もよく聞きます。そこで、私が多くのお客様からご好評いただいている商品を、使用場所ごとにご紹介させていただきます。

トイレ・洗面所向けのコンパクトヒーター

トイレや洗面所は比較的狭いスペースなので、小型のセラミックヒーターがおすすめです。最近の製品は人感センサー付きのものが主流で、人が近づくと自動で運転を開始してくれます。電気代の心配もいりませんし、切り忘れの心配もありません。

特に朝一番のトイレ利用時は要注意です。タイマー機能付きの製品を選んで、起床時間の30分前から暖めておくという使い方がベストです。

おすすめ

リンク

脱衣所用のパネルヒーター

脱衣所は服を着替える場所なので、温かい空気が直接身体に当たらない暖房器具が理想的です。その点、パネルヒーターは温かい空気を上から優しく包み込むように広げてくれるので、体への負担が少ないんです。

壁掛けタイプが主流ですが、最近は置き型の製品も増えてきました。設置場所に困ったら、まずは置き型から始めてみるのがおすすめです。安全面でも、転倒時電源オフ機能や温度過昇防止機能など、充実した保護機能が付いています。

おすすめ

リンク

浴室用ヒーター

浴室は最も注意が必要な場所です。防水機能付きのヒーターを選ぶ必要がありますが、最近は安全性の高い製品が増えてきました。特に、温風と遠赤外線のダブルの暖かさで浴室全体を暖める製品は、多くのお客様に好評です。

ただし、浴室用ヒーターは他の暖房器具に比べると価格が高めになります。でも、「命を守る投資」と考えれば、決して高くはないと思います。

寝室の温度管理も大切です

寝室の温度管理は意外と見落とされがちですが、とても重要です。布団から出た時の寒暖差で血圧が急激に変動する可能性があるからです。最近のおすすめは、スマート機能付きの電気毛布やホットカーペットです。

電気毛布は、一昔前に比べて本当に進化しました。温度ムラがなく、寝返りを打っても外れにくい製品が増えています。また、就寝時は温かく、起床時は徐々に温度を下げるといった細かな温度管理ができる製品も登場しています。

特に注目なのが、スマートフォンと連携して操作できる製品です。「操作が難しそう」と思われるかもしれませんが、基本的な使い方はとてもシンプル。

賢い選び方と上手な使い方

ここまで様々な製品をご紹介してきましたが、全部をいっぺんに導入する必要はありません。優先順位を付けて、段階的に導入していくのがおすすめです。

まずは温度計から始めて、家の中のどこに温度差があるのかを把握します。その上で、特に温度差の大きい場所から対策していきましょう。たとえば、温度計で「トイレが特に寒い」ということが分かれば、まずはトイレ用のヒーターを導入する、といった具合です。

製品を選ぶ際は、以下の点に注目してください。安全機能は特に重要です。転倒時自動オフ機能や切り忘れ防止機能は、必ず確認しましょう。また、操作のしやすさも大切なポイントです。ボタンの大きさや表示の見やすさなど、実際に使う方の目線で選んでください。

私がよくお客様に申し上げるのは、「まずは1週間使ってみてください」ということです。その期間で使い勝手が分かりますし、足りない部分も見えてきます。

毎日の小さな心がけが、大切な命を守ります

ヒートショック対策は、決して難しいものではありません。工事不要の家電製品を上手に活用することで、十分な対策が可能です。大切なのは、「面倒くさい」と思わずに、できることから少しずつ始めることです。

特に高齢の方がいらっしゃるご家庭では、早めの対策をおすすめします。「まだ大丈夫」と思っていても、身体の衰えは気付かないうちにやってきます。今回ご紹介した製品は、どれも工事不要ですぐに始められる対策です。

最後に、これは私の個人的な経験ですが、家族で対策について話し合うことをおすすめします。「寒くない?」「この製品使いやすい?」といった会話を通じて、より良い対策が見つかることも多いんです。

寒い季節はまだまだ続きます。この機会に、ご家族みんなでヒートショック対策を考えてみませんか?きっと、より安心で快適な冬の暮らしにつながるはずです。

暮らしの家電ポイント 白物家電
ヒートショック
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 2024年クリスマスプレゼントに最適!女性・男性向け家電ランキング
  • タブレット選び iPad・アンドロイド比較と用途別おすすめ

関連記事

  • 家庭の水道代を最大30%削減!節水効果バツグンの省エネ家電ガイド
  • シャワーヘッドの選び方!快適なバスタイム!!
  • ICレコーダー選びのポイント!音声記録の味方を賢く選ぼう!!
  • 中学生・高校生の電子辞書の失敗しない機種の選び方完全ガイド!
  • サーキュレーターの正しい置き場所とは?暖房や洗濯物での使い方ガイド
  • 電動爪切りの選び方!赤ちゃんと高齢者の安全を第一に考えた機種比較
  • 卓上IH調理器のメリット・デメリットを徹底比較!失敗しない選び方
  • ドライブレコーダーの選び方ガイド!予算で失敗しない選び方から取付まで解説

プロフィール

家電案内人のプロフィール画像

家電案内人

自己紹介

量販店で10年以上、家電販売に携わってきました!家電選びのポイント・役に立つ家電・面白い家電・家電使用時のポイントを紹介していきます!

取得資格

  • 家電アドバイザー
  • 販売士3級
人気記事
  • サーキュレーターの正しい置き場所とは?暖房や洗濯物での使い方ガイド
  • 時短!ラク家電四天王ってどんな家電??
  • プロジェクターの仕組みや種類を解説!自分に合ったプロジェクターの選び方
  • オーブントースターの選び方と忙しい朝やパーティーでの便利な使い方
  • 高いシェーバーが支持される理由とは?価格帯別の性能比較で分かる選び方のポイント
  • ラク家電ブログ紹介
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© ラク家電.

目次